投稿日:

知っ得!あさりの旬と注目産地 身近だからこだわりたい選び方

あさりといえば、潮干狩りを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?掘り当てるあの感覚は、子供も大人も春の海岸で熊手を手に楽しめるレジャーです。そんなあさりには、一年に二度の旬があることをご存じですか?それぞれの時期に最も美味しくなる理由があり、産地によっても味わいが異なります。 近年では国内の漁獲…

200:1:1:0.5究極の割り 吸い物(お椀)
投稿日:

200:1:1:0.5 究極の「割り」ー 吸い物(お椀)

 前回のコラム記事「味付けが決まる!和食の『割り』とは(基本編)」で、最後にあげた「お椀(=吸い地)」を細かく分析してみましょう。なぜならこれがいわゆる「割り」、つまりは容量比でレシピを規定できる現実的な限界?なので。ちなみにまだお読みでない方は、まず前回のコラムをお読みください。 吸い地の「割り」…

味付けが決まる!和食の「割り」とは(基本編)
投稿日:

味付けが決まる!和食の「割り」とは(基本編)

プロの和食屋さんだってすべてを味覚だけで決めているわけではありません  和食の職人さんと言うと、みんな「舌当たり」、つまりは自分の味覚だけで味付けを決めているイメージがありますが、必ずしもそんなことはないようです。最後は親方が味見して決めるにしても、その手前で、ある程度の範囲内には収まっていないと作…

うまく包丁を研ぐ秘訣を学ぶ
投稿日:

うまく包丁を研ぐ秘訣を学ぶ

思ったように包丁が研げない  料理を作る以上、たまには包丁を研ぎます。Repro開発チームのスタッフには某有名店に10年以上もいたベテラン和食料理人もいるので、親方から一通りの研ぎ方は勉強させていただきました。でもなんだか、たまに失敗したり、思ったような切れ味にならなかったり…まあ、本職の職人さんで…

投稿日:

イサキは麦わら帽子をかぶる?最高の食べごろとその魅力

イサキは日本の沿岸で広く見られる魚で、大小に関わらずクセがなくおいしい白身魚として古くから親しまれています。また、「梅雨イサキ」や「麦わらイサキ」という呼び名があることをご存じでしょうか。魚が麦わら帽子をかぶるなんて不思議な感じがしますが、この記事ではそれらの呼び方と旬の関係に焦点を当てるだけでなく…

投稿日:

スズキの旬を逃さない!最も美味しい季節とその理由

スズキは癖のない淡白で上品な味わいと高い栄養価をもち、古くから日本で親しまれている魚です。昔は高級魚とされてきましたが、今では一般家庭でもよく食べられていますね。本記事ではスズキの基本情報や種類、旬の時期、選び方や保存方法、そしてその栄養価について詳しく解説します。 スズキの基本情報と特徴 スズキの…

投稿日:

タチウオの旬のすべて 最高の時期と鮮度の見分け方

タチウオ(太刀魚)は、銀色に輝く刀のような印象的な見た目だけでなく、引き締まった身のうまみが広く知られています。この記事では、タチウオの旬の時期、各地域のブランドタチウオ、そして鮮度の見分け方や保存方法について詳しく紹介していきます。タチウオの魅力を存分に味わい、旬の時期に最高の一尾を手に入れるため…

投稿日:

アジの旬を楽しむ!選び方から保存方法なども解説

光りものの代表格であるアジ。味が良いから「あじ」と名付けられたとも言われるほど、身にうまみのある魚です。そして単にアジといっても、その種類はとても豊富。それぞれの特徴や味わいの違いを理解しておくことで、調理の楽しみ方が広がります。今回は、アジの旬とその時期に合った選び方、郷土料理などを具体的に紹介し…

投稿日:

たけのこの旬をもっと味わうための基礎知識

春の息吹と共に訪れる、たけのこの旬。多くの人々がその独特の香りと歯応え、味わいに魅了されます。今回は、たけのこという素材をより美味しい料理へと昇華させるために必要な知識を深堀りしてみましょう。品種別の旬の時期、選び方や保存方法、アク抜きのコツなどのほか、たけのこが持つ豊富な栄養素や、健康への効果、日…

しらすとちりめんじゃこ
投稿日:

意外と知らない?しらすの基礎知識

しらすは何の赤ちゃん? 今回のテーマは「しらす」です。お料理に精通している読者の皆さんは、しらすという名前の魚がいるわけではないことはご存じのはずですが、旬も到来していることなので深堀りしてみましょう。しらすはイワシやニシン、ウナギ、アユ、イカナゴなどの稚魚の総称で、流通しているほとんどはイワシの赤…

投稿日:

幻の高級干し柿「祇園坊柿」を食べてみた。柿の品種どう違う?

「祇園坊柿(ぎおんぼうがき)」との出会いは突然に こんにちは。Reproキッチンスタッフです。バイヤーさんがセレクトにこだわった高級スーパーが新しく近くにできたと聞き、先日足を運んでみました。そこで、知らない品種の柿と出会いました。名前は「祇園坊柿」。高級干し柿として販売されていました。「祇園、さて…

投稿日:

イチゴの旬はなぜ早まった? おいしい選び方も解説

イチゴといえば冬になるとスーパーの果物売り場に並び、ファミリーレストランやフルーツパーラーではいちごフェアが始まります。しかし、イチゴの旬の時期はもともと冬からではありませんでした。イチゴの旬は早まったのでしょうか? また、旬のイチゴを見極める方法や出荷される品種の特徴は?本稿では、これらの疑問に答…

投稿日:

ゆずの旬はなぜ2回ある? 季節ごとに異なる魅力を探る

その香り高い特性で知られる「ゆず」。柑橘類の中でも日本の文化に根ざしているこの果実は、奈良時代から日本の各地で愛され続けています。本記事では、ゆずの「旬」の時期を中心に、ゆずの魅力を徹底解剖します。夏と冬、年に2回訪れるその旬の時期には、どのような変化が見られるのか? そして、最高の状態でゆずを楽し…

メルマガ購読


Reproに関する最新情報をいち早く知れるほか、Reproキッチンコラムのホットな記事もお届けいたします。ぜひご登録ください。