Repro公式アプリでレシピを作る

Repro公式アプリを使ってレシピを作るのは、色々な意味で便利ですが、特に誰かとレシピを共有したり(例えばレストランのスタッフ同士でetc.)、不特定のユーザーにレシピを公開したりする際には、とても便利です。作り方はもちろん、使用する道具や材料も細かく記載できます。当然ながら火加減は完全に同じになるわけですから、一度も会ったことがない人が作っても「レシピの再現性」はとても高くなります。

今回は、「Repro本体でレシピを作る」で作成した「豚汁」を公式アプリで作ってみましょう。

 このレッスンを始めるにあたっては、「初期設定の方法」を読んで、すでに公式アプリとRepro本体が接続され、「オーナー登録」を完了し、「Reproの基本的な操作方法」を理解していることを前提にしています。

本体とアプリが接続し、オーナー登録が完了するとアプリ側は自動的にHOME画面になり、現在公開されているレシピのリストが表示されます。このリストは「人気順」・「新着順」に並び替えができ、キーワード検索もできるようになっています。

このページの一番下に「下段グローバル・ナビ」のボタンが5つ並んでいます。左から2番めの「Myレシピ」をタップしてください。

 

 「Myレシピ」ページは、自分が作ったレシピ(未公開の物も含め)と、同じグループのメンバーとして「グループ共有」しているレシピだけが表示されるページです。下図のように当然ながら最初は「白紙」ですが、自分のレシピを作っていくと、このページにレシピが増えていき、レシピを公開すると自分の作ったレシピがHOME画面に表示されるようになります。

それではさっそく画面右上の「新規作成アイコン」をタップしてください。

まず「レシピ名入力欄」が表示されます。アプリでレシピを作る場合には、まずレシピの名前を決めてから、その内容を記入していきます。(もちろんレシピ名は後で自由に修正できます)

ここでは「基本の豚汁」とレシピ名を入力して、入力欄の下にある「レシピ作成」ボタンをタップしてください。「レシピ編集画面」が表示されます。

【レシピ編集画面】レシピ作成ボタン」をタップするとこれから作成するレシピの内容を入力していく「レシピ編集画面」が表示されます。

左上は「料理の完成写真」、右最上段は自動的に割り振られる「レシピ番号」、その下の「レシピ名」にはすでに「基本の豚汁」と入力されています。2段めは「公開ステータス」を表示しています。

3段めは「カテゴリー選択」です。ここをタップすると、レシピを公開した時に、多くの人が絞り込み検索しやすくなるため、国別・素材別・料理法別などに選択できるようになっています。当てはまるカテゴリーを選択して、最後に「決定」をタップしてください。

カテゴリー選択の欄に選択したカテゴリーが入力されています。その下には、準備時間と調理時間があります。準備時間は自分で入力しますが、調理時間は、自動計算して算出します。次は「レシピの説明」にあるグレーボタンをタップしてください。

【レシピ編集画面プレビュー画面】 レシピの作成・編集中に、それまでに作った内容を保存することができます。保存した内容を閲覧する画面を「プレビュー画面」と呼び、プレビュー画面の「えんぴつアイコン」をタップすると、レシピを作成・編集する編集画面に戻ることができます。

「レシピの説明」のグレーボタンをタップすると、説明文の入力欄が表示されるので、説明を入力して、一番下にある「変更を保存」ボタンをタップしてみましょう。

変更を保存」ボタンをタップすると白紙だった「Myレシピ」ページに、最初のレシピリストが表示されます。レシピ項目をタップしてみてください。「プレビュー詳細画面」が表示されます。

すでに入力した「レシピ名」と「カテゴリ選択」、「レシピの説明」が表示されています。右上の「えんぴつアイコン」をタップすると、また「レシピ編集画面」に戻ります。

【材料・道具】 材料・道具の入力は、通常のレシピサイトとほぼ同じ仕組みです。グレーの「+材料を追加」や「+道具を追加」をタップすると、新しい入力欄が表示されます。

材料から入力を開始。料理完成写真や材料の写真を挿入することも可能です。ただし分量もしくは重量(容量)が未入力だと保存することができません。

「材料」コーナーを完成させました。「小見出し」を作って、例えば調味料だけのパートを作ったりすることもできます。また調味料などについては具体的な商品名やamazonなど購入できるECのリンクを付けることもできます。

【並べ替え】 レシピの作成・編集中に、それまでに作った内容を保存することができます。保存した内容を閲覧する画面を「プレビュー画面」と呼び、プレビュー画面の「えんぴつアイコン」をタップすると、レシピを作成・編集する編集画面に戻ることができます。

今度は「道具」を入力するコーナーです。入力方法は「材料」と同じですが、ここで新しい編集機能の説明を。右上の「並べ替え」ボタンをタップしてください。

項目の右側にドラグアイコンが表示されるのでこれをドラグして順序を入れ替えることができます。入れ替えが完了したら右上の「完了」ボタンをタップしてください。

【削除】材料・道具などの項目を削除する機能です。

並び替え」ボタンをタップすると、右端のドラグアイコンと共に、項目の左側に赤いアイコンが表示されます。このアイコンをタップすると、

右側に「削除」ボタンが表示されます。このボタンをタップすると、項目が削除されます。削除が終了したら「完了」ボタンをタップしてください。通常の編集モードに戻ります。

これで「道具」のコーナーは完成したので、次に「作り方」に取りかかります。「+手順」をタップしてください。

【作り方】 ここまでは、通常のレシピアプリと同様に、データを入力してきました。ここからも「作り方」をテキストで入力するところは一緒です。ただそれと同時に「マルチステップ」を設定する機能があるところが「Reproらしさ」です。豚汁をサンプルに、その感覚を学んでみてみださい。

注目するところは写真挿入欄とテキスト入力欄の間にグレーの「STEP作成」ボタンがあることです。作り方には加熱の下準備のための手順だったり、直接マルチステップと関係のない作業もあります。
一方で、下準備ができると、いよいよ加熱(=マルチステップ)が作動することになります。この「STEP作成」ボタンは、マルチステップとリンクする手順の時にタップして、マルチステップを作成するためのボタンです。なかなか説明してもイメージしにくいかもしれないので、どんどん作り方を入力してチャレンジしてみましょう!

この例では、手順4にして、ついにマルチステップを設定することになりました。前の2つの手順は加熱の準備段階でしたが、この手順では、鍋をReproに置き、ボタンをタップすることで、目標温度=130℃に鍋の表面温度を加熱させます。
さっそくグレーの「STEP作成」ボタンをタップしてみましょう。ステップ作成ダイアログが表示されます。

【ステップ作成】

項目を順番に選択していけば、自動的に完璧なステップが完成するようにダイアログが表示されます。選択の順番は、本体で作業した時とまったく同じです。まずは動作(アクション)の選択から。今回は豚肉と野菜を130℃で炒めてみるので、「加熱(高)」をタップします。

次はセンサー選択です。アクションで「加熱(高)」=100℃以上を選択しているのでスティラー(水温)は選択できません。外部センサーか本体センサーを選びますが、最初のステップは炒め物なので、「本体センサー」をタップします。

100℃以上の加熱で本体センサーを選択しているですでに選択肢は、炒め物か揚げ物に限定されますが、今回は炒め物なので「表面温度ターゲット」を選択してください。

いよいよ目標温度を決めます。上下の矢印で温度を選択したら「決定」ボタンをタップしてください。

次はトリガー=いつまで加熱を続けるか?を選択します。豚肉と大根・にんじんに油が回るくらいのあんばいがちょうどですが、それを時間で確定するのは難しいので、「ボタンを押すまで」を選択して、ちょうどよく火が通ったらボタンをタップして次のステップへ行きましょう。

これで「STEP01」は完成です。完成したステップは赤く表示され、その下に自動的に「STEP02」の入力欄が表示されます。このステップが何なのか?は画面を下にスクロールして「マルチステップコーナー」を見ると分かります。

【マルチステップコーナーとアシスト表示】

 「作り方コーナー」の下にスクロールすると「マルチステップコーナー」があり、ここまで作成したマルチステップの詳細が表示されています。そして自動的に作られたSTEP02には「終了」とあります。この「終了ステップ」は安全面の配慮から調理を明示的に終了するために自動的に作られるステップです。
また、マルチステップコーナーで今作った「STEP01」を見ると、これまでに選択した各パラメーターが別々のグレーボタンで表示されています。このコーナーでは、ステップを最初から作り直さなくても、例えば「130℃」の目標温度を「150℃」に変更するなど、個別のパラメーターごとに変更することもできるようになります。

さらにその下には、作ったレシピ=ステップによる温度変化を示すグラフが描画されます。このグラフは当然ながら新しくステップが加えられれば、その温度を描画していきます。

そしてグラフの下には「アシスト表示」欄があります。これは、調理中に 本体のコントロール・ディスプレイに表示される、短いアドバイスを入力する欄です。Reproはまるでオーダーメイドの家電製品のように、自分好みに機能をチューンナップすることができます。

HEATING」・「KEEPING」と2つの入力欄があるのは、アシスト表示の「表示タイミング」を示しています。

初期加熱フェーズ」(この場合は常温から130℃に到達するまでのフェーズ)の間に表示される内容を入力する欄が「HEATING」。

保温フェーズ」(この場合は130℃をキープして豚肉や野菜を炒めるフェーズ)の間に表示される内容を入力する欄が「KEEPING」です。


「アシスト表示の例」

 試しに、「STEP01」にアシスト表示テキストを入力してみました。

初期加熱フェーズ=HEATINGの部分には、

「130℃に加熱中 アラームが鳴ったらごま油を入れて肉から焼き始めます」

保温フェーズ=KEEPINGの部分には、

「肉と野菜に油が回ったら、をタップしてください」 アシスト表示は表示時間も短く、字数にも制限があるので、「半角カタカナ」や、などのReproのボタンピクトも、入力サポートで挿入することができます。

【手順の挿入とステップの追加】

それでは、「作り方」コーナーに戻り、STEP01とSTEP02の間にある「+手順を追加」ボタンをタップして、調理工程を先に進めましょう。

STEP01とSTEP02(終了ステップ)のあいだに、STEP01の保温フェーズ=肉や野菜を炒める手順を加えました。ただ、このままでは炒め終えてをタップすると次は「終了ステップ」で、全プログラムが終了してしまいます。そこで次はSTEP02を修正しましょう。

先に「だしを入れて、外部センサーをセットする」という待機ステップの内容と写真を入力・挿入してから、赤い「STEP02編集」ボタンをタップし、このステップを「終了ステップ」→「待機ステップ」に変更します。

STEP01と同様に、動作(アクション)選択のダイアログが表示されますます。ここは当然ながら「待機」を選択してください。

STEP01と同じく「トリガー選択」が表示されます。だしを入れて半量の味噌を溶き、外部センサーをセットするので「ボタンを押すまで」をタップしてください。

STEP01の時と同じく、STEP02が完成すると「終了ステップ」としてのSTEP03が自動的に作られます。この後は30分間豚汁を煮込む作業なので、STEP03を「終了」→「加熱」に変更します。

【STEP03の作成】

STEP02と同じく、赤い「STEP03編集」ボタンをタップしてください。

これまでと同じく、まずアクション(動作)を選択します。ここでは豚汁を煮込むので「加熱(低)=30〜99℃」を選択します。

次はセンサーの選択です。今回は通常の「煮物」なので温度管理が最も正確な「外部センサー」を使用します。

「煮物」なので、当然ながら「水温ターゲット」を選択します。

温度は「98℃」。Reproの場合、ふたをずらしてかけ、保温に配慮すると沸点近くでも静かに、きれいに煮物が炊けます。

今回は加熱時間を30分間と決めているので、「指定時間まで」を選択します。

加熱時間を正確に設定し、「決定」ボタンをタップしてください。

【STEP04の作成】

これでレシピとしては、一応完成です。30分煮込んだら、自動的に加熱は停止します。ですが、ここで使い慣れた人やお店などで使われているTipsを1つ。それは最後にもう1つ「待機ステップ」を作っておくことです。

画像にある通り、最後の待機ステップは「味見タイム」になります。これまでと同じように「STEP04編集」ボタンをタップしてください。

「待機ステップ」を作るので、これまでと同じように動作(アクション)は「待機」を選択します。

トリガー選択も「ボタンを押すまで」を選択します。

また自動的にSTEP05=終了ステップが作成されています。

【追加加熱(温度調節)について】

Reproは最初にプログラムした(設定した)温度と時間で加熱します。しかしお料理は、必ずしも自分が最初に考えたとおりになるものではありません。 「あっ、もっと火が強い方(温度が高い方)が良いかな?」とか「もっと加熱時間を短くした方が良かったな」とか日頃のお料理には、そんなことばかりです。ですから、Reproも、最初に決めたマルチステップどおりに調理をしますが、ユーザーがリアルタイムで温度や時間を変更したい、一時停止したいなどと思ったら、人間の感覚が優先されるように設計されています。

 ただし、何をどこまで変更できるか?については、その時の条件によって異なります。加熱中・もしくは加熱一時停止中の場合は、温度(もしくは沸騰レベル)しか変更できません。 しかし「待機ステップ」中にボタンをタップすると、「追加加熱機能」として、温度はもちろん、トリガーの種類(「ボタンを押すまで」か「指定時間までなのか」)まで設定を変更することができます。

【STEP05の作成】

さらに最後に、Reproらしいステップを付け加えます。ステップの中味もですが、新しいステップの作り方もトライしてください。まずSTEP04と自動的に生成されたSTEP05の間の「+手順を追加」ボタンをタップして、新しい手順を挿入します。

ステップの内容は、煮汁を70℃まで放熱して、そのまま保温するというものです。「STEP作成」ボタンをタップして、新しいステップをSTEP04とSTEP05の間に挿入してみましょう。

これまでと同じように「加熱(低)」を選択します。

次に「外部センサー」を選択します。

水温ターゲット」を選択します。

目標温度=70℃に設定して「決定」ボタンをタップします。

ボタンを押すまで」を選択してください。

【STEP06の作成】

新しいSTEP05が挿入されると、終了ステップは自動的にSTEP06に繰り下がります。STEP06の前に、新しい「手順」を挿入したいので、「+手順を追加」ボタンをタップしてください。

こうじを始め味噌の風味を作り出している微生物たちは高温では死滅して、風味を損なうばかりか栄養としても失われてしまいます。人間がお味噌汁を最も美味しく感じる温度は65℃との研究成果もあるので、ここでは70℃まで温度を下げて、少しでも味噌の風味が失われないように工夫してみました。

最後に終了ステップ=STEP06の内容を入力してレシピとしてはほぼ完成です。マルチステップコーナーに、これまで作成したマルチステップの一覧が表示されています。

残しておいたアシスト表示を入力しました。入力欄が2行あるステップと1行しかないステップは、前に説明したとおりです。またアシスト表示欄の下にある「メモ」は「レシピの説明」で足りなかった情報などを記入する欄です。

【レシピの完成】

これで「変更を保存」ボタンをタップすれば、本当にレシピの完成です。Myレシピからレシピを選択すればプレビュー画面が表示され、一番下までスクロールすれば、Repro本体にレシピを送信する「調理スタンバイ」ボタンが表示されます。

参考までに完成したレシピをアプリに公開しておきました。アプリに公開する場合は、編集画面で赤枠の「公開ステータス」を「未公開」→「公開」に変更してください。実際に調理するに際しては、下記のリンクを参考にチャレンジしてみてください。